七五三シーズン到来!そもそも七五三って?

こんにちは、きもののいわきです!

七五三のシーズンが今年もやってきましたね。

千歳飴を見かけるとなんだか懐かしい気持ちになります。

今回は「そもそも七五三とは?」というところをお話しさせて頂きます。

 

 

七五三の由来

七五三の由来は平安時代にまで遡り、

歳の儀式「髪置き」

歳の儀式「袴着」

歳の儀式「帯解き」

という3つの儀式に由来していると言われています。

いずれも子供の健やかな成長を祈る儀式です。

昔はもちろん今ほど医療も発達していなかったので、「7歳までは神の子」と言われるほど幼くして亡くなる子供が多かったのです。

 

 

「髪置き」とは

平安時代の赤ちゃんは、すぐに髪を剃って育てられるのが一般的でした。

歳の春から髪を伸ばし始めることができ、そこまで無事に育ったことを祝う儀式が「髪置き」です。

平安時代には男女問わず行われていた儀式でした。

 

 

「袴着」とは

今となっては5歳の七五三は男の子のみですが、「袴着」も昔は男女問わず行われていました。

碁盤の上で吉方を向いて袴を履く儀式です。

 

 

「帯解き」とは

帯代わりの子供用の紐をやめ、初めて帯を締める儀式です。

こちらも当初は男女問わず行われていました。

江戸時代ごろに女の子の儀式として定着したとされています。

 

 

「千歳飴」の由来

千歳飴のその名の通り、江戸時代「食べれば千歳まで生きられる(長生きできる)」ということで人気を集めました。

またその長い形状からも「長生き」という願いが込められています。

 

 

七五三のお着物の柄の意味

七五三のお着物には男女ともに描かれることが多い柄があります。

実はそのひとつひとつにも意味があるんです。

そちらもご紹介させて頂きます!

 

 

女の子の柄の意味

牡丹

「百花の王」と呼ばれている牡丹。

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と美しい女性を表すたとえにも出てきますね。

「富貴」や「幸せ」を象徴するとされています。

また小さなつぼみから大きな花を咲かせるので、成長を祝うお着物にぴったりです!

お振袖にもよく描かれている柄でもあります。

 

鞠柄

その形状から「円満」という意味があります。

またその意味から、昔はお嫁入りした我が子に鞠や鞠柄の着物をお守りとして持たせることもあったそうです。

 

御所車

昔の貴族が乗っていた御所車の柄は「幸せを運んでくる」とされています。

また花で覆われた「花車」という柄もあります。

 

 

男の子の柄の意味

小さな獲物も見逃さない鷹。

「本質を見抜く」という意味があります。

そして獲物を捉える鋭い爪からも「幸運、幸福を掴む」といった意味も。

 

大切な頭を守る兜は、「災いや不幸から身を守る」といった意味があります。

さらに立派な兜には「出世、大成」といった意味もあるそうです。

 

龍は中国では神様と扱われています。

テレビゲームやアニメ、映画でも描かれることが多く、好きな男の子は多いのではないでしょうか。

名前でも「龍」の字が入っている男性も多いですね。

天に昇る姿から「飛躍」という意味があります。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

七五三の由来、七五三のお着物に多い柄の説明をさせて頂きました。

当店でも七五三のお着物、小物を展示させて頂きますのでぜひお越し下さいませ。

意味も含めてのお着物選びも楽しいと思います!

ご来店お待ちしております。

 

 

きもののいわき

 

 

きもののいわき福島店

TEL:024-521-2002

〒960-8043 福島県福島市中町1-9

 

きもののいわき郡山店

TEL:024-922-5291

〒963-8004 福島県郡山市中町15-32

 

AM10:00~PM18:30 <毎週火曜定休日>

 

Instagramはこちら